思考ノイズ

無い知恵を絞りだす。無理はしない。

映画「アルプススタンドのはしの方」

とっ散らかるだろうと思いつつ、書く衝動に駆られる作品に出合った。

f:id:bython-chogo:20200826002716j:plain

この手の作品をみるモチベーションとして、蓋をしてその蓋の場所も忘れてしまったぐらいの青春の黒歴史をほじくり返したいという思いなのかな、と思う。

この手の作品はすでに先人がいて、2012年に上映された「桐島、部活やめるってよ」がまさにそれであった。この作品には衝撃を受けたが、よくよく考えていくうちに劇中でイケてないグループ(スクールカースト下位)とされていた前田君(神木隆之介)はすでに輝いていたことに気づいてしまう。好きなことを貫いて、好きなことを一緒にやる仲間がいるなんて、それはもはや青春の勝ち組じゃね、ってこと。自分の黒歴史のかさぶた剥がそうとしたら、そんなかさぶたはなかったでござる、ってオチになってしまった。 まあだからこそ、あの映画の最後はリアル勝ち組の菊池(東出昌大)との逆転がカタルシスになるのだけれども。

この「アルプスー」の登場人物たちは冷めていて空虚なところから始まる。こっちのほうがまだ自分の過去ともがっつり投影できる。

以下、見た人向けで、ネタバレも入ります。

高校生4人が、半ば強制的に参加させられている甲子園のアルプススタンドの隅で行われる会話中心のストーリー。高校演劇が脚本なので、なるほど演劇の作りがベースになっている構成というのもよくわかる。

この4人は最初、冷めた気持ちを持っていて応援もいやいや参加させられていて、4人の間柄もそれぞれの距離感がありギクシャクな感じから始まる。共通するのは「しょうがない」という、あきらめの気持ち、熱さを表現したり、結果が伴うかも保証がないことに頑張ったりすることをダサいとするプライド。そんな4人がそれぞれ組み合わせを変えながら少しづつ本音で話をして、野球の展開と呼応するように盛り上がっていく。

桐島ー、ではからっぽと気づいた菊池(東出)が感化されていて、どう行動したのかはぼかしているかたちだったが、アルプスー、ではからっぽの4人が感化されていく様を伏線を回収しながらわかりやすく盛り上げていくので見てるほうも気持ちのブーストがかかる。 ちなみに桐島ーは、別の切り口で上手に盛り上げているので、けっして盛り上がらないわけではないとフォローをいれておく。

おお、僕のかさぶたがここにあったぞ。まさにからっぽで持たざる者だった高校生活。そんな僕にこんな世界線があったのならと想像を描きたてられる。

今の自分が胸を張って言えるのは、たとえ結果が伴わなくても、なにかに思いっきり打ち込んだり、頑張ったりすること自体は、人生を充実させる。その充実したいう体験や、打ち込んだ経験は、たとえ最初に目標に到達してなかったとしても、自分自身が社会の中に居場所があることを認めることの役に立つ。

この手の話はPIXERの映画が得意で、僕が好きなのはシュガーラッシュだ。主人公のラルフは、正義のヒーローをあこがれるゲーム中の悪役。彼は最後正義のヒーローにはなれないが、自分の役割、居場所を見つけることができる。それはまさに、ヒーローを目指してもがいたことにより気づいたことなのだ。

アルプスー、も後日譚で4人が充実しているところから、行動に移したことがうかがえる。それは冷めていては得ることができなかった、アルプススタンドの端っこでおきた奇跡なのだと。

いい作品に出合えて、見てよかった。僕のかさぶたを剥がしてくれる作品、もっと見たい。からっぽだった青春時代が意義あるものにするのはその思い出を糧に今何をすべきかだ。そのモチベーションとなる作品を欲している。

ちなみに、久住さんの隣にいた、小生意気な小柄な吹奏楽部の女の子、あんな雰囲気な子がちょっと好きだったりするんだけど、あの子がラストでのあの演出はすごい心に刺さってしまい、あのシーンがフラッシュバックすると涙腺が緩んでします。 あの子も、またいろいろウチで抱えるものがありーの、爆発しーのだったんのだなーと。脇役に感情移入ができてしまう、よくできた映画です。

2020年5月8日

添付は昨日のプラレール。今日のは撮影する暇なかったです。

f:id:bython-chogo:20200508000110j:plain

ゴールデンウィークは終わりましたが、巣籠の生活は相変わらずですね。夕方に子供と公園行ってきましたが遊具の封鎖解除はまだのようです。広場があるところなのでそこでボール遊びしました。

今日の陽性者も大きく減ってました。相変わらず陽性率がわからないところで、本当に安心していい数値なのかの判断が難しいのですが、希望が持てるニュースであることは間違いないと思います。 私の即席グラフもいい感じで減っています。このペースなら5月末の緊急事態宣言の再延長は防げると思います。

f:id:bython-chogo:20200508000822p:plain

これから始めるでよいので、陽性率は取っといたほうがいいなと思います。感染拡大の封じ込めが成功しても完全にゼロになるのは難しく、第二波、第三派が出てくることが予想されるのであれば、やはり基準は陽性率なのかなと思います。大阪のほうもそういってますし。

Understanding and Visualizing Data with Python 了

今日はプラレールはないのですが、代わりに。

f:id:bython-chogo:20200505223630p:plain
Certification

www.coursera.org

これを終えることができました。始めたのが4月21日だったので、15日での修了となりました。 統計をじっくりと学んだことがいままでなく、統計の勉強も今まで断片的だったのでこのようにコースにして体系的に学べたのはとても大きかったです。レベルも入門向けでちょうどよく、ミシガン大学のデータサイエンス系の講座はPythonベースなので私と相性が良すぎ😆

もう3年も前になるのかとは思いましたが、以前統計検定2級を取っていたのですが、ようやく1級を目指すモチベーションもでてきました。 Courseraの他のコースも吟味してStep upしていこうかと思ってます。

2020年5月4日

f:id:bython-chogo:20200505013949j:plain
20200504

今日のプラレールはは2段重ね+長距離。長距離のレールは走らせがいがあって気持ち良いことに気づきました。

今日のお勉強 Coursera: Understanding and Visualizing Data with Python, Week4

  • Sampling from a Biased Population

バイアスがかかった状態でサンプルをかけると実態からかけ離れてしまうよね、という実践。

  • Randomness and Reproducibility

random ライブラリの使い方と、その関数を使ったサンプリング方法。

  • The Empirical Rule of Distribution

68 - 95 - 99.7 ruleについての可視化。

東京都の陽性者数と7日平均移動線

いろいろなところでみん名やってるけど、pandas 勉強中なのでコード書いてみました。 東京都の感染最新情報のページから、(都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト)日ごとの陽性者数を抜き出してBarグラフに表示。さらに7日の平均移動戦を赤いグラフで表示してみました。ただコードでサイトにアクセスしていいのかよくわからなかったので、コードは控えます。

f:id:bython-chogo:20200502230519p:plain
0502

昨日今日と数が増えたのは、病院内クラスターが大きな影響を与えている模様。三密を避ければ、外出してもよい、ということでなく、外出さきで万一(クラスター外においても)感染してしまった場合、その状態で病院にいくことで病院内クラスターのリスクを大きくする可能性があります。もしくは、外出先の事故で病院にお世話になり、院内クラスターによる感染するリスクも増えます。

僕も最初は混乱したのですが、三密はクラスターを予防するため、それより厳しい外出制限は結果的に引き起こされる可能性がある病院内クラスターリスクを抑えるため、と理解すると三密以上の外出制限の意義を理解することができました。